複数の会社で利用!?
こんにちは!
インストラクターの仲野です。
先日、お客様を訪問したときの話。
そのお客様は大阪で十数年前に会社を設立され、数年前にもう1社、
昨年にさらにもう1社と、今では3社を経営されています。
最初は2つの会社のソフトをご利用いただいていましたが、
昨年設立したもう1つの会社でも利用したいので、同じパソコンで導入できないか?
という相談があって、1社追加することになり、ついでにパソコンも入れ替えたい
ということで、訪問させていただきました。
通常、会社が複数ある場合、会社ごとにパソコンが必要で、
ソフトもそれぞれ別のパソコンにインストールする必要があるため、
会社の数だけソフトのライセンスが必要ということになります。
しかし、経理担当者の方が同じである場合や、
1つのパソコンで経理処理や給与計算をしたい場合などに対応するため、
オプション機能として、複数企業利用というものがあります。
こちらを利用することで、1台のパソコンで複数の会社を見ることが可能となるため、
今回のようなお客様に提案させていただき、ご利用いただいています。
入れ替え作業中にお客様とお話させていただいていると、
金額を入れて摘要を選ぶだけ、というシンプルな入力スタイルで
サクサク経理処理ができるのが気に入っていると、うれしいお言葉をいただきました。
会社設立後、初めての決算
こんにちは!
インストラクターの仲野です。
先日、大阪で法人設立をされて最初の決算を迎えられた
お客様が事務所へお越しになりました。
会社を設立されたばかりの頃に、帳簿の作成方法やソフトの操作方法の説明を
させていただく初期指導のため、私がインストラクターとして訪問させて
いただいたお客様です。
初期指導の卒業で事務所にお越しになったとき、
訪問させていただいていた頃よりずっと頼もしく見えて、
指導を担当させたインストラクターとして、とてもうれしくなったのが
まるでついこの間のように覚えていますが、それから約1年、
今回は決算でお見えになり、そのとき以上の頼もしさを感じました。
ゆたか税理士法人では、決算のときに、卒業と同じく、
普段、営業や現場などでお忙しくされている社長様に
経営のことだけを考えていただく時間をとっていただくためにも、
ご来所いただくようお願いしています。
ソフトの方も今では使いこなしておられるため、最近は操作質問のお電話を
いただくこともなくなり、少し寂しい感じではありますが、
インストラクターの役割はお客様にお1人でソフトを使って経理処理や
給与計算ができるようになっていただくことですから、
あとは困ったときのサポートとしてお役に立てれば!と考えています。
設立後、ご自身で経理をされ、初めて決算を迎えられたことは、
お客様の会社設立に関わった者として、これほどの喜びはないかもしれません。
土地活用セミナー【大阪開催】 本番!
こんにちは!
インストラクターの仲野です。
先日、こちらでもお知らせしました『土地活用と相続対策セミナー』が
本番を迎え、たくさんのお客様がお越しくださいました。
今回は、土地活用と相続対策ということで、不動産オーナー向けに
『徹底解説!土地活用塾』&『土地・貸家の相続税対策』という
2大テーマで開催させていただきました。
今回は土地活用をテーマにすることから、土地のエキスパートである
不動産鑑定士の先生を講師にお招きし、大阪の土地に関する歴史なども交えながら、
人口の増減、年齢層の分布などの観点から、大阪を中心とした不動産の
今後の展望についてお話しいただきました。
続いて、ゆたかグループの代表より、増税の方向に進みつつある相続税について
具体的な事案を交えながら、効果的な対策のお話をさせていただきました。
私は会場で対応させていただいておりましたが、
どのお客様もお持ちの土地を今後どのようにしたらよいか、
熱心にメモをとりながら聞き入っておられる様子が印象的でした。
ゆたかグループでは、今後も定期的なセミナー開催を予定しておりますので、
随時ご紹介していきたいと思います。