片付け
こんにちは!
インストラクターの仲野です。
先週末は日中、汗ばむほどに気温が上がり、
家の近くの公園では桜の花びらが地面に敷き詰められた状態で、
遠くから見ると、咲いているときとはまた違った美しさでした。
桜の季節もあっと言う間に終わりつつあります。
週末、自宅では冬場に大活躍した暖房器具のメンテナンスをして、
もう着ることがなくなったコート類の片付けなどをしました。
厚みのある衣類が無くなって、とてもスッキリしました。
片付けてスッキリと言えば、事務所でも先日、
年末調整や確定申告などの資料を保管するための棚が解体・撤去されました。
半年ほど後にまた出番が来ることになる棚ではありますが、しばらく倉庫へ。
少しスッキリしましたが、まだ片付けるところはありそうです。
たとえば、事務所はビルトイン型のエアコンなので片付けは不要ですが、
加湿器がまだそのまま・・・。今週中には何とかしたい、いいえ、します!
ほかにも、整理整頓!と、いつも気にしているものの進まない、デスク周り。
帰るときには机の上に何もない状態を心がけていきたいと思います。
ノートか、デスクトップか
こんにちは!
インストラクターの仲野です。
ゆたかグループでは各自のパソコンにはノートタイプのものを使い、
会計ソフトや税務のソフトなどのサーバーとなるコンピューターには
デスクトップ(タワー)のタイプを利用しています。
先日、事務所のプリンタが…というお話をさせていただきましたが、
今度はパソコンが!(まだ壊れた訳ではないのですが)
これまでだと、次もノートパソコンを、ということになるのですが、
このところノートパソコンの小型化、軽量化、薄型化が特に進んでおり、
事務所にも持ち運び専用にモバイルタイプの小型、軽量のノートパソコンがあります。
持ち運ぶことがなく、据え付けたままで利用するのであれば、
ノートパソコンでなくてもデスクトップのタイプでもよいのではないか?
ということになり、現在、どちらのタイプが適しているのかを検討しています。
机の上のスペースを有効活用できるのはどちらのタイプか、作業効率がよいのは
どちらか、拡張性があるのはどちらか、コストはどちらの方が、などなど、
検討事項は多く、それぞれに長短があります。
私たちの業界に限ったことではないですが、
仕事を進めていく上でパソコン(IT)はなくてはならない存在。
今までがこうだったから、今後も同じように、ではなく、
より安心して、より効率的に、そしてもっとシンプルに進めていけるか、
そんなことを考えるきっかけになった出来事でした。
さて、ノートとデスクトップ、どちらに? 次の機会にお話できればと思います。
訪問準備
こんにちは!
インストラクターの仲野です。
今日は訪問指導予定のお客様の訪問準備をしています。
今回の訪問は、訪問指導の最終回。
これまで説明させていただいた総まとめを行う回となっています。
総まとめと言っても、初回にお話したことから1つずつ、順番に、
通して説明するのではなく、お客様が今後お一人でされていく
給与計算、経理処理の1ヶ月の流れを一緒に確認していくことにしています。
とは言っても、これまで説明させていただいた内容は
お客様によって異なりますので、当然、最終回もお客様ごとに異なります。
私たちは指導を開始する前に、お客様の事業についてのヒアリングした内容から
お客様に最適な指導方法と指導スケジュールを作成しています。
今回のお客様の場合、レシートや領収書をまとめて帳簿を作成していく帳簿指導、
それから給与計算、そして現金帳の入力、通帳の入力といった入力する内容ごとに、
いくつかに分けて説明してきました。
ですから、最終回には個別に説明させていただいた内容を繋ぎ合わせ、
総まとめとして全体像を確認していただくことが必要となります。
そのため、今日は最終回に向けて、
お客様が経理全体をイメージしやすい説明を心がけて準備しています。