スタッフ日誌 『訪れる最終回』

こんにちは
インストラクターの仲野です。

 

以前のブログで、
「12月の下旬くらいから来年にかけて、ありがたいことに
新たなお客様の訪問指導が数社一斉に始まります。」

 

と書きましたが、その後、ほぼ予定どおりに
数社一斉に訪問指導が始まりました。
それぞれのお客様で、ソフトのインストールに始まって、
給与計算、現金帳の入力などの指導をさせていただいてきましたが、
いよいよ、どちらの会社も訪問指導の最終回を迎えています。

 

本日も、あるお客様の最終回の訪問指導に行ってきました。
何度かお話していますが、訪問指導の最終回は会社でおこなう、
1ヶ月の給与や経理業務の流れを確認していただいて、
その会社の月次処理について「全体像のイメージ」を
つかんでいただけるよう、お話しをさせていただいています。

 

数社一斉に始まったため、最終回もほぼ一斉・・・。
お客様の会社からの帰り道に ふと、
近いうちに、今日させていただいた内容の話をあと数社すると、
みなさん一斉に卒業となるんだな・・・と、少し寂しい気持ちになりました。

 

もちろん、お客様がお一人でソフトを使って、給与や経理ができるように
なっていただくのはインストラクターにとって何よりも、うれしいことです!

スタッフ日誌 『確定申告シーズン』

こんにちは
インストラクターの仲野です。

 

2月も中旬、いよいよ所得税などの確定申告の受付が
本格的に始まります。

 

昨年もこの時期にお話しましたが、
各税務署では、税理士による無料相談会を行っており、
今年も、ゆたかグループの代表と副代表は
無料相談会場の応援に行ってまいりました。

 

事務所でも、1月に入ると、お客様から申告資料が
どんどん届けられ、年末調整関連の資料が並んでいた棚は
確定申告関連資料へとすっかり様変わりしています。

 

確定申告というと一般的に所得税というイメージを
お持ちになる方が多いかもしれませんが、
実はこの時期に受付をしている確定申告の種類は
所得税のほかに、個人事業税、市町村・都道府県民税、
贈与税、個人事業者の消費税等があります。

 

申告期限は消費税等を除いて、それぞれ3月15日(木)までとなっています。
(消費税等は通常は3月31日までですが、その日は土曜日のため、
今年は4月2日が期限となっています。)

 

ちなみに、給与所得者のうち年末調整で納税を済ませている方が、
医療費控除等で税金の還付を受けようという場合などの還付申告書は
確定申告期間とは関係なく、その年の翌年1月1日から
5年間提出することができるので(確定申告義務のある人は異なります)
期限が過ぎた後でも諦めないでくださいね!!!

スタッフ日誌 『気付き』

こんにちは
インストラクターの仲野です。

 

先日、訪問指導したお客様との話。
そのお客様は、今回でインストラクターの訪問指導が2回目で、
現金帳入力や銀行帳入力などの経理処理について説明させていただきました。

 

今回、説明させていただいた入力は名前のとおり、
現金帳(現金による入金や出金)と銀行帳(通帳)を
ソフトへの入力方法について説明します。

 

基本のスタイルとしては、そのお客様の実際の会社の帳簿を使って
まずはお客様にパソコンを操作していただくため、
インストラクターは横について、一緒に入力していく
という風にご指導を進めていきます。

 

お客様は事前にご自身で作成された現金帳や、銀行の通帳を見ながら
ソフトに入力していくのですが、先日のお客様は銀行帳の入力の途中で、
「振込手数料って意外と多いんやね」とおっしゃっていました。

 

通帳を見ているときには、特に気にならなかったけど、
こうやって1つずつ入力していくと、意外と多いことに、
お気付きになったとのこと。

 

取引の内容に興味をお持ちいただけることは、うれしいことです。
しかも今回のように、入力をすることでお気づきになっていただけたことが、
さらにうれしい出来事でした。

最新情報 記事一覧